子どもたちが主体の保育活動を実践しています
子ども主体の保育とは?
全ての活動が子ども中心であり、子どもが自ら進んで、意欲的に楽しむことができる保育
日々の生活の中で困った時や問題が生じた際に、「その子がどのように問題を解決して乗り越えていくか」が一番重要だと考えています。
そのため、日常保育の中では、保育者が指示をするのではなく、「どのようにしたらよいのか」「今は何をすべき時間なのか」などを子どもたちが自分で考え、答えが出せるようにフォローしています。
梨花が育てたいキモチ
1.積極的なキモチ ~自分で考え行動できる人に~
日常保育や行事のなかで、それぞれが自己発揮できる活動を行っています。
この日々の取り組みから、大人を介さずに子ども同士で協力したり、様々なことに積極的に取り組むようになります。
「生活発表会は全員が主役。子どもの積極性が舞台を創ります。」
2.思いやるキモチ ~やさしさと感謝。思いやりのある人に~
「思いやり」の気持ちはとても大切です。
幼稚園の玩具は、子どもの人数分あるわけではありません。
当たり前のことですが、みんなで共有して使用します。
自分だけでなく「ゆずり合う」気持ち。
そんな気持ちと共に、「人の為に行動できる優しさ」と「感謝の気ち」を持つ、豊かな心の成長を育みます。
3.命を尊ぶキモチ ~人間味あふれる豊かな感情を持つ人に~
「食べ物の大切さ」「育てていく大変さ」
「継続してお世話をする事の大切さ」
これらのことは、食育の一環として、みんなで一緒に野菜や果物を育てることで学びます。
土いじりをしながら、小さな生き物も一生懸命生きていることを学びます。
そして、収穫の喜びを味わいます。
また、自然と触れ合いながら、様々な経験を通して情緒を育みます。